From 80eece85b456e3bc27a24a080cb925be25e22f04 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: NIIBE Yutaka Date: Tue, 1 Jul 2014 15:06:03 +0900 Subject: [PATCH] update. --- archives.html | 2 + category/monthly-meetings.html | 155 ++++++++++--------------------- category/monthly-meetings10.html | 88 ++++++++++-------- category/monthly-meetings11.html | 41 ++++++++ category/monthly-meetings2.html | 82 +++++++++------- category/monthly-meetings3.html | 63 +++++++------ category/monthly-meetings4.html | 74 ++++++--------- category/monthly-meetings5.html | 88 +++++++++--------- category/monthly-meetings6.html | 72 ++++++++------ category/monthly-meetings7.html | 54 ++++++----- category/monthly-meetings8.html | 51 +++++----- category/monthly-meetings9.html | 74 ++++++--------- feeds/all-ja.atom.xml | 117 +++++------------------ feeds/all.atom.xml | 117 +++++------------------ feeds/all_rss.xml | 119 ++++++------------------ feeds/monthly-meetings.atom.xml | 61 +++++------- feeds/monthly-meetings_rss.xml | 63 ++++++------- feeds/rss.xml | 119 ++++++------------------ monthly-meetings/2014/Jul.html | 94 +++++++++++++++++++ 19 files changed, 665 insertions(+), 869 deletions(-) create mode 100644 monthly-meetings/2014/Jul.html diff --git a/archives.html b/archives.html index 6b9b8ae..b98cc1e 100644 --- a/archives.html +++ b/archives.html @@ -42,6 +42,8 @@

Archives for Free Software Initiative of Japan

+
2014-07-01
+
7月の技術講座
2014-05-29
FSIJサイトでの pelican の使い方について
2014-05-26
diff --git a/category/monthly-meetings.html b/category/monthly-meetings.html index b7bafdc..79733b7 100644 --- a/category/monthly-meetings.html +++ b/category/monthly-meetings.html @@ -38,13 +38,56 @@ +
+

Other articles

+
+
    + +
  1. +
    +

    5月の技術講座

    +
    + +
    2014-05-07 -
    +

    テーマ: 自由なコンピューティング&自由なネットワークとサイト運用

    開催日時 2014年5月28日(水曜日)18:30 〜 19:45

    @@ -66,63 +109,10 @@

    自分自身のコンピューティングを自分自身で(なんとか)制御する、ということを前提とした場合、サイト運用において、難しいことがでてきます。

    直接には、「便利」で「普及している」ので、「プロプライエタリの方式を導入しよう」、とはできません。

    それは、なにが問題なのでしょうか?たとえば、比較的安価なネットワークサービスを利用しようと考えた場合、自身のコンピュータを使った場合と比較して「どれくらい制御できるだろうか?」と考えてみてください。運営している側に大切なデータが渡ってしまったり、アクセスする方のデータが渡ったりしてしまわないでしょうか。自由ソフトウェア(だけ)で管理運用ができるでしょうか。

    -

    今回、サイトの移行に伴い、自由ソフトウェア運動の理念を大切にしよう、と以下の二点を考えました。

    -
      -
    • サービスは自由ソフトウェアだけで運用する
        -
      • 保守に使うツールも自由ソフトウェアだけを前提とする
      • -
      -
    • -
    • 読者に不自由なソフトウェアを利用することを強いない
        -
      • 不自由なJavaScriptのダウンロードを前提にすること(など)をしない
      • -
      -
    • -
    -

    また、運用面では、以下の三点を考慮しました。

    -
      -
    • 管理の権限が集中することを避ける
    • -
    • 分散型の運用ができる
    • -
    • 記録が残る
    • -
    - -
    -

    具体的構成

    -
      -
    • ドメインネームレジストラの選定

      -

      組織としてのドメイン管理が無理なくできるようにする。 -複数の担当者が「パスワードを共有する」というようなムチャをすることなく運用。

      -

      また、Webのインタフェースだけでしか変更ができないのは望ましくない。 -Webのインタフェースの利用が、不自由なJavaScriptのダウンロードを前提にする、のは許容できない。

      -
    • -
    • 分散型の運用方式

      -

      WebサイトはstaticにGitリポジトリで管理する。

      -

      Webサイトの元となる文書を「ソースコード」と捉え、そこからツールで生成し、 -提供するHTMLを「バイナリ」として捉える。両方共にリポジトリで管理する。

      -

      ほかの人がWebサイトの「バイナリ」を持っていってサービスを運用することが、簡単にできる構成とする。

      -

      たとえば、極端には、月ごとに持ち回りで物理的なサーバを移す、というように。

      -
    • -
    • レジストラのアカウントを作り、ノードを用意する

      -
        -
      • 分散型の運用に加わる場合、http/git/smtp のサービスを "virtual host" に対して準備する
      • -
      • Gitリポジトリをコピーする
      • -
      • レジストラのDNSのエントリを変更する
      • -
      -
    • -
    -
    - - - -
    -

    Other articles

    -
    -
      +

      今回、サイトの移行に伴い ...

      + read more + +
    1. - -
    2. -
      -

      12月の技術講座

      -
      - -
      -
      - - 2013-11-12 - - -
      -

      テーマ: オレオレ電話局を作ってみた

      -

      開催日時 2013年12月2日(月曜日)18:30 〜 19:45

      -
    --- - - - -
    場所:東京体育館第四会議室
    -

    自由なソフトウェアを利用したインターネット・テレフォニー環境について -デモを交えてお話します。

    - -
    -
    -

    話題提供

    -
      -
    • 鈴木 裕信
    • -
    -
    -
    -

    概要

    -

    自由なソフトウェアを利用してのインターネット・テレフォニー環境を提供する -GNU Telephony Project(www.GNUTelephony.org)はGNUプロジェクトの中でも -重点的プロジェクトの1つです。

    -

    今回は講演者が昨年から実験的に立ち上げているAsteriskや、Siproidや -Linphoneなどを利用して得た知見などについてお話します。会場では -Asterisk実験サーバte1.meの利用や運用などのデモも行います。

    -
    - - read more -
    -

Page 1 / 11 diff --git a/category/monthly-meetings10.html b/category/monthly-meetings10.html index 816a001..2d265aa 100644 --- a/category/monthly-meetings10.html +++ b/category/monthly-meetings10.html @@ -38,6 +38,53 @@

    +
  1. +
    +

    3月の月例会

    +
    + +
    +
    + + 2010-03-06 + + +
    +

    テーマ: MiniDebCamp2010 に日本から繋いでみましょう

    +

    開催日時 2010年3月17日(水曜日) 18:30 〜 20:30

    +

    3/13から3/19 にタイでDebian MiniCampが開催され、日本から矢吹さんと上野さんが参加します。 +良い機会なのでリモートで秋葉原から現地に繋いでみて、Bug Squashingを始めとしてDebianの仕事をしましょう。Debianの開発者以外の方ももちろん歓迎します。

    + +
    +
    +

    話題提供

    +
      +
    • 矢吹 幸治
    • +
    • 上野 乃毅
    • +
    • g新部 裕
    • +
    +
    +
    +

    概要

    +

    例えば、Debianに関連して下記のようなことをやりましょう。

    +
      +
    • パッケージの更新
    • +
    • 新規パッケージの作成
    • +
    • Bug の修正
    • +
    • GPG 鍵の交換
    • +
    +

    g新部は Gauche 関連、gfarm 関連の作業を予定しています。

    +
    + + + read more +
    +
  2. +
  3. - -
  4. -
    -

    10月の月例会

    -
    - -
    -
    - - 2009-10-09 - - -
    -

    テーマ: Google SoC Mentor Summit 報告会 (仮)

    -

    開催日時 2009年10月28日(水曜日) 18:30 〜 20:30

    -

    Google Summer of Code (GSoC) はGoogleが支援する夏のイベントで、いろいろな自由ソフトウェア開発プロジェクトがメンター組織として参加し、学生を受け入れて学生に開放型の開発に参加してもらう活動です。

    -

    本年度もFSIJはGSoCに日本から唯一のメンター組織として参加しています。

    -

    GSoCではメンター組織からメンターを集めてGSoC Mentor Summitというカンファレンスを開催します。今年度も10月14、25日に予定されています。

    - -
    -
    -

    話者

    -
      -
    • g新部 裕
    • -
    • 上野 乃毅
    • -
    -
    -
    -

    概要

    -

    GSoC Mentor SummitにFSIJからは g新部と上野が両日とも参加する予定です。

    -

    GSoC Mentor Summitの報告とともに、学生、若者への呼びかけに関して論議します。

    -
    -
    -

    (注)

    -

    旅程の変更によっては、10月28日(水曜日)に帰国できない可能性もあります。この場合は延期となります。あらかじめご了承ください。

    -
    - - read more -
    -

« diff --git a/category/monthly-meetings11.html b/category/monthly-meetings11.html index ad5bfc3..4121f54 100644 --- a/category/monthly-meetings11.html +++ b/category/monthly-meetings11.html @@ -38,6 +38,47 @@

    +
  1. +
    +

    10月の月例会

    +
    + +
    +
    + + 2009-10-09 + + +
    +

    テーマ: Google SoC Mentor Summit 報告会 (仮)

    +

    開催日時 2009年10月28日(水曜日) 18:30 〜 20:30

    +

    Google Summer of Code (GSoC) はGoogleが支援する夏のイベントで、いろいろな自由ソフトウェア開発プロジェクトがメンター組織として参加し、学生を受け入れて学生に開放型の開発に参加してもらう活動です。

    +

    本年度もFSIJはGSoCに日本から唯一のメンター組織として参加しています。

    +

    GSoCではメンター組織からメンターを集めてGSoC Mentor Summitというカンファレンスを開催します。今年度も10月14、25日に予定されています。

    + +
    +
    +

    話者

    +
      +
    • g新部 裕
    • +
    • 上野 乃毅
    • +
    +
    +
    +

    概要

    +

    GSoC Mentor SummitにFSIJからは g新部と上野が両日とも参加する予定です。

    +

    GSoC Mentor Summitの報告とともに、学生、若者への呼びかけに関して論議します。

    +
    +
    +

    (注)

    +

    旅程の変更によっては、10月28日(水曜日)に帰国できない可能性もあります。この場合は延期となります。あらかじめご了承ください。

    +
    + + read more +
    +
  2. +
    1. +
    2. +
      +

      12月の技術講座

      +
      + +
      +
      + + 2013-11-12 + + +
      +

      テーマ: オレオレ電話局を作ってみた

      +

      開催日時 2013年12月2日(月曜日)18:30 〜 19:45

      + +++ + + + +
      場所:東京体育館第四会議室
      +

      自由なソフトウェアを利用したインターネット・テレフォニー環境について +デモを交えてお話します。

      + +
      +
      +

      話題提供

      +
        +
      • 鈴木 裕信
      • +
      +
      +
      +

      概要

      +

      自由なソフトウェアを利用してのインターネット・テレフォニー環境を提供する +GNU Telephony Project(www.GNUTelephony.org)はGNUプロジェクトの中でも +重点的プロジェクトの1つです。

      +

      今回は講演者が昨年から実験的に立ち上げているAsteriskや、Siproidや +Linphoneなどを利用して得た知見などについてお話します。会場では +Asterisk実験サーバte1.meの利用や運用などのデモも行います。

      +
      + + read more +
      +
    3. +
    4. - -
    5. -
      -

      7月の技術講座

      -
      - -
      -
      - - 2013-07-08 - - -
      -

      テーマ: GnuPG

      -

      開催日時 2013年07月14日(日曜日)18:30 〜 19:30

      - --- - - - -
      場所:東京体育館第三会議室
      -

      GnuPG (GNU Privacy Guard)の開発の現況をリポートするほか、EZKSP (Easy KeySigning Party Protocol)による鍵の署名の証明のための情報交換をします。

      -

      GnuPG (GNU Privacy Guard)の 2.0.20 が今年の5月10日にリリースされ、Gpg4winも5月31日にリリースされました。

      -

      次期2.1シリーズの開発では、楕円曲線暗号のサポートが入っています。また、2.0.x シリーズの開発では、gpg-agent による ssh-agent サポートの機能に関してPutty のサポートが進んでいます。

      - -
      -
      -

      概要

      -

      GnuPGは、年一回くらいしかリリースされないので、忘れちゃっている/見落としている人もいるかと思いますが ...

      - read more -
      -

    « diff --git a/category/monthly-meetings3.html b/category/monthly-meetings3.html index aba1fb3..12ba3a1 100644 --- a/category/monthly-meetings3.html +++ b/category/monthly-meetings3.html @@ -38,6 +38,41 @@

      +
    1. +
      +

      7月の技術講座

      +
      + +
      +
      + + 2013-07-08 + + +
      +

      テーマ: GnuPG

      +

      開催日時 2013年07月14日(日曜日)18:30 〜 19:30

      + +++ + + + +
      場所:東京体育館第三会議室
      +

      GnuPG (GNU Privacy Guard)の開発の現況をリポートするほか、EZKSP (Easy KeySigning Party Protocol)による鍵の署名の証明のための情報交換をします。

      +

      GnuPG (GNU Privacy Guard)の 2.0.20 が今年の5月10日にリリースされ、Gpg4winも5月31日にリリースされました。

      +

      次期2.1シリーズの開発では、楕円曲線暗号のサポートが入っています。また、2.0.x シリーズの開発では、gpg-agent による ssh-agent サポートの機能に関してPutty のサポートが進んでいます。

      + +
      +
      +

      概要

      +

      GnuPGは、年一回くらいしかリリースされないので、忘れちゃっている/見落としている人もいるかと思いますが ...

      + read more +
      +
    2. +
    3. - -
    4. -
      -

      7,8月の月例会

      -
      - -
      -
      - - 2012-08-17 - - -
      -

      テーマ: N/A

      -

      開催: なし

      -

      これまで会場として使っていた東京体育館が工事中のため、しばらく中止となります。

      -

      長期の工事のため、別の会場を探して、開催することも検討しています。

      - -
      -
      -

      8月の会合

      -

      8月は有志で集まり(四谷ルノアール)、9月の Software Freedom Day 2012 のイベント開催を議論しました。

      -
      - - read more -
      -

    « diff --git a/category/monthly-meetings4.html b/category/monthly-meetings4.html index 1d8b11b..3aaffdd 100644 --- a/category/monthly-meetings4.html +++ b/category/monthly-meetings4.html @@ -38,6 +38,34 @@

      +
    1. +
      +

      7,8月の月例会

      +
      + +
      +
      + + 2012-08-17 + + +
      +

      テーマ: N/A

      +

      開催: なし

      +

      これまで会場として使っていた東京体育館が工事中のため、しばらく中止となります。

      +

      長期の工事のため、別の会場を探して、開催することも検討しています。

      + +
      +
      +

      8月の会合

      +

      8月は有志で集まり(四谷ルノアール)、9月の Software Freedom Day 2012 のイベント開催を議論しました。

      +
      + + read more +
      +
    2. +
    3. - -
    4. -
      -

      2月の月例会

      -
      - -
      -
      - - 2012-02-13 - - -
      -

      テーマ: FOSDEM2012報告

      -

      開催日時 2012年2月27日(月曜日) 18:00 〜 20:00

      - --- - - - -
      場所:東京体育館第四会議室
      -

      今回は厳寒のヨーロッパ、FOSDEM 2012の報告です。

      - -
      -
      -

      話者

      -
        -
      • g新部 裕
      • -
      -
      -
      -

      概要

      -

      2月4日、2月5日とベルギーのブリュッセル自由大学で開催された FOSDEM 2012 に参加してきました。

      -

      Gnukの発表を行い参加者と有意義な論議ができました。また、FSFEの各位や、PolarSSLの作者と会うことができました。

      -

      帰りにデュッセルドルフにより、GnuPGの開発者、Werner Kochさんと会い、Chaos Computer Clubに寄ってきました。

      -
      - read more -
      -

    « diff --git a/category/monthly-meetings5.html b/category/monthly-meetings5.html index 82d55b5..44c7501 100644 --- a/category/monthly-meetings5.html +++ b/category/monthly-meetings5.html @@ -38,6 +38,52 @@

      +
    1. +
      +

      2月の月例会

      +
      + +
      +
      + + 2012-02-13 + + +
      +

      テーマ: FOSDEM2012報告

      +

      開催日時 2012年2月27日(月曜日) 18:00 〜 20:00

      + +++ + + + +
      場所:東京体育館第四会議室
      +

      今回は厳寒のヨーロッパ、FOSDEM 2012の報告です。

      + +
      +
      +

      話者

      +
        +
      • g新部 裕
      • +
      +
      +
      +

      概要

      +

      2月4日、2月5日とベルギーのブリュッセル自由大学で開催された FOSDEM 2012 に参加してきました。

      +

      Gnukの発表を行い参加者と有意義な論議ができました。また、FSFEの各位や、PolarSSLの作者と会うことができました。

      +

      帰りにデュッセルドルフにより、GnuPGの開発者、Werner Kochさんと会い、Chaos Computer Clubに寄ってきました。

      +
      + read more +
      +
    2. +
    3. - -
    4. -
      -

      9月の月例会

      -
      - -
      -
      - - 2011-09-12 - - -
      -

      テーマ: ブラウザ上で行うERP5の開発方法の紹介

      -

      開催日時 2011年9月26日(月曜日) 18:15 〜 20:30

      - --- - - - -
      場所:東京体育館第四会議室
      -

      今回は ERP5を使ったアプリケーションの開発をテーマに田原さんにお話を伺います。

      - -
      -
      -

      話者

      -
        -
      • 田原悠西(Nexedi)
      • -
      -
      -
      -

      概要

      -

      ERP5を使ったアプリケーションの開発は主にブラウザ上で行います。 -その方法を実際に小さなアプリケーションを作りながら紹介します。

      -
      - - read more -
      -

    « diff --git a/category/monthly-meetings6.html b/category/monthly-meetings6.html index 4617525..af7adbb 100644 --- a/category/monthly-meetings6.html +++ b/category/monthly-meetings6.html @@ -38,6 +38,48 @@

      +
    1. +
      +

      9月の月例会

      +
      + +
      +
      + + 2011-09-12 + + +
      +

      テーマ: ブラウザ上で行うERP5の開発方法の紹介

      +

      開催日時 2011年9月26日(月曜日) 18:15 〜 20:30

      + +++ + + + +
      場所:東京体育館第四会議室
      +

      今回は ERP5を使ったアプリケーションの開発をテーマに田原さんにお話を伺います。

      + +
      +
      +

      話者

      +
        +
      • 田原悠西(Nexedi)
      • +
      +
      +
      +

      概要

      +

      ERP5を使ったアプリケーションの開発は主にブラウザ上で行います。 +その方法を実際に小さなアプリケーションを作りながら紹介します。

      +
      + + read more +
      +
    2. +
    3. - -
    4. -
      -

      5月の月例会

      -
      - -
      -
      - - 2011-05-16 - - -
      -

      テーマ: GCC status report

      -

      開催日時 5月30日(月曜日)17:30 〜 20:00

      - --- - - - -
      場所:東京体育館第四会議室
      -

      5月のテーマは GCC(GNU Compiler Collection)です。 4.6.0がリリースされたばかりですがその現状を周辺の話題も含めてリポートします。

      -
      - - read more -
      -

    « diff --git a/category/monthly-meetings7.html b/category/monthly-meetings7.html index 0ea8faf..615d13c 100644 --- a/category/monthly-meetings7.html +++ b/category/monthly-meetings7.html @@ -38,6 +38,36 @@

      +
    1. +
      +

      5月の月例会

      +
      + +
      +
      + + 2011-05-16 + + +
      +

      テーマ: GCC status report

      +

      開催日時 5月30日(月曜日)17:30 〜 20:00

      + +++ + + + +
      場所:東京体育館第四会議室
      +

      5月のテーマは GCC(GNU Compiler Collection)です。 4.6.0がリリースされたばかりですがその現状を周辺の話題も含めてリポートします。

      +
      + + read more +
      +
    2. +
    3. - -
    4. -
      -

      1月の月例会

      -
      - -
      -
      - - 2011-01-25 - - -
      -

      テーマ: 月例会計画会議

      -

      開催日時 2011年1月31日(月曜日) 11:00 〜 12:00

      -

      場所: たぶん FSIJ 事務所近辺です。

      -

      2011年のSEA-FSIJ月例会の計画を検討します。

      -

      なお、月例会の講演アイデア等があるけど会議に参加できない場合、getsureikai-2006 at fsij.org まで時期、タイトルなどをお教え下さい。(s/at/@/)

      -
      - - read more -
      -

    « diff --git a/category/monthly-meetings8.html b/category/monthly-meetings8.html index dd1fd8e..d8c2478 100644 --- a/category/monthly-meetings8.html +++ b/category/monthly-meetings8.html @@ -38,6 +38,30 @@

      +
    1. +
      +

      1月の月例会

      +
      + +
      +
      + + 2011-01-25 + + +
      +

      テーマ: 月例会計画会議

      +

      開催日時 2011年1月31日(月曜日) 11:00 〜 12:00

      +

      場所: たぶん FSIJ 事務所近辺です。

      +

      2011年のSEA-FSIJ月例会の計画を検討します。

      +

      なお、月例会の講演アイデア等があるけど会議に参加できない場合、getsureikai-2006 at fsij.org まで時期、タイトルなどをお教え下さい。(s/at/@/)

      +
      + + read more +
      +
    2. +
    3. - -
    4. -
      -

      8月の月例会

      -
      - -
      -
      - - 2010-08-03 - - -
      -

      テーマ: FSIJ Webサイト整備

      -

      開催日時 2010年8月18日(水曜日) 18:30 〜 20:30

      -

      講演はお休みです。 会場で話し合いながらFSIJ Webサイトの整備を行います。

      - -
      -
      -

      概要

      -

      ノートパソコンを持ち込んで話し合いながら作業する形で FSIJ Webサイトの整備を行います。

      -
      - - read more -
      -

    « diff --git a/category/monthly-meetings9.html b/category/monthly-meetings9.html index 480386f..514a084 100644 --- a/category/monthly-meetings9.html +++ b/category/monthly-meetings9.html @@ -38,6 +38,33 @@

      +
    1. +
      +

      8月の月例会

      +
      + +
      +
      + + 2010-08-03 + + +
      +

      テーマ: FSIJ Webサイト整備

      +

      開催日時 2010年8月18日(水曜日) 18:30 〜 20:30

      +

      講演はお休みです。 会場で話し合いながらFSIJ Webサイトの整備を行います。

      + +
      +
      +

      概要

      +

      ノートパソコンを持ち込んで話し合いながら作業する形で FSIJ Webサイトの整備を行います。

      +
      + + read more +
      +
    2. +
    3. - -
    4. -
      -

      3月の月例会

      -
      - -
      -
      - - 2010-03-06 - - -
      -

      テーマ: MiniDebCamp2010 に日本から繋いでみましょう

      -

      開催日時 2010年3月17日(水曜日) 18:30 〜 20:30

      -

      3/13から3/19 にタイでDebian MiniCampが開催され、日本から矢吹さんと上野さんが参加します。 -良い機会なのでリモートで秋葉原から現地に繋いでみて、Bug Squashingを始めとしてDebianの仕事をしましょう。Debianの開発者以外の方ももちろん歓迎します。

      - -
      -
      -

      話題提供

      -
        -
      • 矢吹 幸治
      • -
      • 上野 乃毅
      • -
      • g新部 裕
      • -
      -
      -
      -

      概要

      -

      例えば、Debianに関連して下記のようなことをやりましょう。

      -
        -
      • パッケージの更新
      • -
      • 新規パッケージの作成
      • -
      • Bug の修正
      • -
      • GPG 鍵の交換
      • -
      -

      g新部は Gauche 関連、gfarm 関連の作業を予定しています。

      -
      - - - read more -
      -

    « diff --git a/feeds/all-ja.atom.xml b/feeds/all-ja.atom.xml index 500e729..87d578c 100644 --- a/feeds/all-ja.atom.xml +++ b/feeds/all-ja.atom.xml @@ -1,5 +1,29 @@ -Free Software Initiative of Japanhttp://www.fsij.org/2014-05-29T00:00:00+09:00FSIJサイトでの pelican の使い方について2014-05-29T00:00:00+09:00webmaster@fsij.orgtag:www.fsij.org,2014-05-29:system/web-services/pelican-usage-fsij.html

    <p>本サイトのソースにおける pelican の使い方について説明します。</p> +Free Software Initiative of Japanhttp://www.fsij.org/2014-07-01T00:00:00+09:007月の技術講座2014-07-01T00:00:00+09:00webmaster@fsij.orgtag:www.fsij.org,2014-07-01:monthly-meetings/2014/Jul.html<div class="section" id="openssl-heartbeat-buffer-overrun"> +<h2>テーマ: OpenSSL Heartbeat Buffer Overrun</h2> +<p>開催日時 2014年7月13日(日曜日)14:00 〜 15:00</p> +<table class="docutils field-list" frame="void" rules="none"> +<col class="field-name" /> +<col class="field-body" /> +<tbody valign="top"> +<tr class="field"><th class="field-name">場所:</th><td class="field-body">東京体育館第四会議室</td> +</tr> +</tbody> +</table> +<p>世間ではHeartbleed Bugと呼ばれているOpenSSLのHeartbeatメッセージ処理の脆弱性による情報流出の問題をソースコードの側面から議論します。 +内容はプログラマー向けになっています。ポロリもあるよ。</p> +</div> +<div class="section" id="id2"> +<h2>話題提供</h2> +<ul class="simple"> +<li>すずき ひろのぶ</li> +</ul> +</div> +<div class="section" id="id3"> +<h2>注意</h2> +<p>いつもと開催時刻が異なります。ご注意ください。</p> +</div> +FSIJサイトでの pelican の使い方について2014-05-29T00:00:00+09:00webmaster@fsij.orgtag:www.fsij.org,2014-05-29:system/web-services/pelican-usage-fsij.html<p>本サイトのソースにおける pelican の使い方について説明します。</p> <div class="section" id="id1"> <h2>ディレクトリ構成</h2> <p>「固定のページ」と「記事」の二種類があります。 @@ -784,95 +808,4 @@ supported in this release, but porting should be easy.</p> <dd><a class="reference external" href="http://www.seeedstudio.com/wiki/index.php?title=FST-01">http://www.seeedstudio.com/wiki/index.php?title=FST-01</a></dd> </dl> </div> -9月のイベント2013-09-02T10:24:00+09:00webmaster@fsij.orgtag:www.fsij.org,2013-09-02:monthly-meetings/2013/Sep.html<div class="section" id="gnu-updated"> -<h2>テーマ: GNUプロジェクトについて知るワークショップ(updated)</h2> -<table class="docutils field-list" frame="void" rules="none"> -<col class="field-name" /> -<col class="field-body" /> -<tbody valign="top"> -<tr class="field"><th class="field-name">日時:</th><td class="field-body">2013年09月29日(日曜日)13:30 〜 18:30</td> -</tr> -<tr class="field"><th class="field-name">場所:</th><td class="field-body">レンタルスペース 糀屋箱機構 creator district cue702 -渋谷駅から徒歩5分 -<a class="reference external" href="http://www.koujiyahakokikou.com/2010/09/creator-district-cue702_10.html">http://www.koujiyahakokikou.com/2010/09/creator-district-cue702_10.html</a></td> -</tr> -<tr class="field"><th class="field-name">住所:</th><td class="field-body">東京都渋谷区渋谷1-17-1 TOC第2ビル7階 702</td> -</tr> -<tr class="field"><th class="field-name">人数:</th><td class="field-body">30名 (最大)</td> -</tr> -</tbody> -</table> -<p>GNUプロジェクト30周年を記念して、FSIJでもワークショップ形式の集いを開催します。 -発表のエントリは締め切りましたが、オブサーバー参加が可能です。 -希望の方はお申し込み下さい。</p> -<!-- BREAK --> -</div> -<div class="section" id="id2"> -<h2>概要</h2> -<p>米国東部時間 1983年9月27日 12時35分59秒、日本時間 1983年9月28日 2時35分59秒にリチャード・ストールマンがUSENETのニュースグループnet.unix-wizards,net.usoftに <a class="reference external" href="http://www.gnu.org/gnu/initial-announcement.ja.html">GNUプロジェクトの声明</a> を投稿しました。GNUプロジェクトはそれから今までたゆまず続き、今年、30年周年を迎えることになりました。</p> -<p>そこで、FSIJもGNUプロジェクト30周年を祝うべく、GNUに関心のある方々が集い、ワークショップ形式で、GNUプロジェクトのあれこれについて振り返りたいと思います。そこで9名の話者がGNUにちなんだ12テーマについて語ります。</p> -</div> -<div class="section" id="id3"> -<h2>プログラム</h2> -<p>13:00 開場</p> -<p>13:10 受付開始</p> -<p>13:30 オープニング</p> -<ul class="simple"> -<li>開会の挨拶 : 特定活動非営利法人 フリーソフトウェアイニシアティブ 理事長 g新部裕</li> -<li>開催にあたって事務連絡等 : 特定活動非営利法人 フリーソフトウェアイニシアティブ 事務局長 鈴木裕信</li> -</ul> -<p>13:45-14:45 セッション1</p> -<ul class="simple"> -<li>GNU宣言のg新しい日本語訳 : g新部裕</li> -<li>「ハッカーは、クラッカーじゃない。」の50年 : 山根信二</li> -<li>GPL2+ライセンスで開発しているAjhc Haskellコンパイラの現状 : 岡部究</li> -<li>GNUは衰退しました : 八田真行</li> -</ul> -<p>14:45-15:00 休憩</p> -<p>15:00-16:00 セッション2</p> -<ul class="simple"> -<li>NSAのバックドアとフリーソフトウェア : すずきひろのぶ</li> -<li>私が見てきたGNU --- とある雑誌編集者の回想 : 風穴江</li> -<li>プログラミング言語 Ruby に GMP を組み込む : 田中 哲</li> -<li>技術的希望リスト、過去、現在 : 引地信之</li> -</ul> -<p>16:00-16:15 休憩</p> -<p>16:15-17:15 セッション3</p> -<ul class="simple"> -<li>歴史のメタファを考える : 岸田孝一</li> -<li>自由ソフトウェアによるライブストリーミング : 野首貴嗣</li> -<li>Gnuk, GnuPG, そしてGNUプロジェクト : g新部 裕</li> -<li>GCCプロジェクト史 : 小島 一元</li> -</ul> -<p>17:15-17:30 休憩</p> -<p>17:30-18:30 パネルディスカッション</p> -<ul class="simple"> -<li>(仮)これからの自由ソフトウェア運動について : TBD</li> -</ul> -<p>会場には若干まだ席がありますので、オブサーバー参加希望の方はお申し込み下さい。</p> -</div> -<div class="section" id="id4"> -<h2>オブザーバー参加申し込み</h2> -<p>下記を記入の上 gnu30-at-fsij.org までお送りください。-at-は &#64; マークに変えてください。 申し込みに関しては満席以外の場合は特にメールでの返事は致しませんので、よろしくお願いします。:</p> -<pre class="literal-block"> -名前: -メールアドレス: -</pre> -<p>担当: FSIJ 鈴木 &lt;hironobu-at-fsij.org&gt;</p> -</div> -<div class="section" id="id5"> -<h2>ボストンの本家でのイベント</h2> -<p>GNUプロジェクト30周年のお祝いとハッカソン: <a class="reference external" href="http://www.gnu.org/gnu30/celebration">http://www.gnu.org/gnu30/celebration</a></p> -<table class="docutils field-list" frame="void" rules="none"> -<col class="field-name" /> -<col class="field-body" /> -<tbody valign="top"> -<tr class="field"><th class="field-name">日時:</th><td class="field-body">9/28, 9/29</td> -</tr> -</tbody> -</table> -<p>日本時間では: 9/28の23:00から9/29の13:00。9/29の23:00から9/30の07:00。 -RMSの挨拶は9/29 の06:00頃の予定 (中継ありの模様)。</p> -<p>GNUプロジェクト30周年のページ: <a class="reference external" href="http://www.gnu.org/gnu30/">http://www.gnu.org/gnu30/</a></p> -</div> \ No newline at end of file diff --git a/feeds/all.atom.xml b/feeds/all.atom.xml index 107fd4a..4450074 100644 --- a/feeds/all.atom.xml +++ b/feeds/all.atom.xml @@ -1,5 +1,29 @@ -Free Software Initiative of Japanhttp://www.fsij.org/2014-05-29T00:00:00+09:00FSIJサイトでの pelican の使い方について2014-05-29T00:00:00+09:00webmaster@fsij.orgtag:www.fsij.org,2014-05-29:system/web-services/pelican-usage-fsij.html<p>本サイトのソースにおける pelican の使い方について説明します。</p> +Free Software Initiative of Japanhttp://www.fsij.org/2014-07-01T00:00:00+09:007月の技術講座2014-07-01T00:00:00+09:00webmaster@fsij.orgtag:www.fsij.org,2014-07-01:monthly-meetings/2014/Jul.html<div class="section" id="openssl-heartbeat-buffer-overrun"> +<h2>テーマ: OpenSSL Heartbeat Buffer Overrun</h2> +<p>開催日時 2014年7月13日(日曜日)14:00 〜 15:00</p> +<table class="docutils field-list" frame="void" rules="none"> +<col class="field-name" /> +<col class="field-body" /> +<tbody valign="top"> +<tr class="field"><th class="field-name">場所:</th><td class="field-body">東京体育館第四会議室</td> +</tr> +</tbody> +</table> +<p>世間ではHeartbleed Bugと呼ばれているOpenSSLのHeartbeatメッセージ処理の脆弱性による情報流出の問題をソースコードの側面から議論します。 +内容はプログラマー向けになっています。ポロリもあるよ。</p> +</div> +<div class="section" id="id2"> +<h2>話題提供</h2> +<ul class="simple"> +<li>すずき ひろのぶ</li> +</ul> +</div> +<div class="section" id="id3"> +<h2>注意</h2> +<p>いつもと開催時刻が異なります。ご注意ください。</p> +</div> +FSIJサイトでの pelican の使い方について2014-05-29T00:00:00+09:00webmaster@fsij.orgtag:www.fsij.org,2014-05-29:system/web-services/pelican-usage-fsij.html<p>本サイトのソースにおける pelican の使い方について説明します。</p> <div class="section" id="id1"> <h2>ディレクトリ構成</h2> <p>「固定のページ」と「記事」の二種類があります。 @@ -784,95 +808,4 @@ supported in this release, but porting should be easy.</p> <dd><a class="reference external" href="http://www.seeedstudio.com/wiki/index.php?title=FST-01">http://www.seeedstudio.com/wiki/index.php?title=FST-01</a></dd> </dl> </div> -9月のイベント2013-09-02T10:24:00+09:00webmaster@fsij.orgtag:www.fsij.org,2013-09-02:monthly-meetings/2013/Sep.html<div class="section" id="gnu-updated"> -<h2>テーマ: GNUプロジェクトについて知るワークショップ(updated)</h2> -<table class="docutils field-list" frame="void" rules="none"> -<col class="field-name" /> -<col class="field-body" /> -<tbody valign="top"> -<tr class="field"><th class="field-name">日時:</th><td class="field-body">2013年09月29日(日曜日)13:30 〜 18:30</td> -</tr> -<tr class="field"><th class="field-name">場所:</th><td class="field-body">レンタルスペース 糀屋箱機構 creator district cue702 -渋谷駅から徒歩5分 -<a class="reference external" href="http://www.koujiyahakokikou.com/2010/09/creator-district-cue702_10.html">http://www.koujiyahakokikou.com/2010/09/creator-district-cue702_10.html</a></td> -</tr> -<tr class="field"><th class="field-name">住所:</th><td class="field-body">東京都渋谷区渋谷1-17-1 TOC第2ビル7階 702</td> -</tr> -<tr class="field"><th class="field-name">人数:</th><td class="field-body">30名 (最大)</td> -</tr> -</tbody> -</table> -<p>GNUプロジェクト30周年を記念して、FSIJでもワークショップ形式の集いを開催します。 -発表のエントリは締め切りましたが、オブサーバー参加が可能です。 -希望の方はお申し込み下さい。</p> -<!-- BREAK --> -</div> -<div class="section" id="id2"> -<h2>概要</h2> -<p>米国東部時間 1983年9月27日 12時35分59秒、日本時間 1983年9月28日 2時35分59秒にリチャード・ストールマンがUSENETのニュースグループnet.unix-wizards,net.usoftに <a class="reference external" href="http://www.gnu.org/gnu/initial-announcement.ja.html">GNUプロジェクトの声明</a> を投稿しました。GNUプロジェクトはそれから今までたゆまず続き、今年、30年周年を迎えることになりました。</p> -<p>そこで、FSIJもGNUプロジェクト30周年を祝うべく、GNUに関心のある方々が集い、ワークショップ形式で、GNUプロジェクトのあれこれについて振り返りたいと思います。そこで9名の話者がGNUにちなんだ12テーマについて語ります。</p> -</div> -<div class="section" id="id3"> -<h2>プログラム</h2> -<p>13:00 開場</p> -<p>13:10 受付開始</p> -<p>13:30 オープニング</p> -<ul class="simple"> -<li>開会の挨拶 : 特定活動非営利法人 フリーソフトウェアイニシアティブ 理事長 g新部裕</li> -<li>開催にあたって事務連絡等 : 特定活動非営利法人 フリーソフトウェアイニシアティブ 事務局長 鈴木裕信</li> -</ul> -<p>13:45-14:45 セッション1</p> -<ul class="simple"> -<li>GNU宣言のg新しい日本語訳 : g新部裕</li> -<li>「ハッカーは、クラッカーじゃない。」の50年 : 山根信二</li> -<li>GPL2+ライセンスで開発しているAjhc Haskellコンパイラの現状 : 岡部究</li> -<li>GNUは衰退しました : 八田真行</li> -</ul> -<p>14:45-15:00 休憩</p> -<p>15:00-16:00 セッション2</p> -<ul class="simple"> -<li>NSAのバックドアとフリーソフトウェア : すずきひろのぶ</li> -<li>私が見てきたGNU --- とある雑誌編集者の回想 : 風穴江</li> -<li>プログラミング言語 Ruby に GMP を組み込む : 田中 哲</li> -<li>技術的希望リスト、過去、現在 : 引地信之</li> -</ul> -<p>16:00-16:15 休憩</p> -<p>16:15-17:15 セッション3</p> -<ul class="simple"> -<li>歴史のメタファを考える : 岸田孝一</li> -<li>自由ソフトウェアによるライブストリーミング : 野首貴嗣</li> -<li>Gnuk, GnuPG, そしてGNUプロジェクト : g新部 裕</li> -<li>GCCプロジェクト史 : 小島 一元</li> -</ul> -<p>17:15-17:30 休憩</p> -<p>17:30-18:30 パネルディスカッション</p> -<ul class="simple"> -<li>(仮)これからの自由ソフトウェア運動について : TBD</li> -</ul> -<p>会場には若干まだ席がありますので、オブサーバー参加希望の方はお申し込み下さい。</p> -</div> -<div class="section" id="id4"> -<h2>オブザーバー参加申し込み</h2> -<p>下記を記入の上 gnu30-at-fsij.org までお送りください。-at-は &#64; マークに変えてください。 申し込みに関しては満席以外の場合は特にメールでの返事は致しませんので、よろしくお願いします。:</p> -<pre class="literal-block"> -名前: -メールアドレス: -</pre> -<p>担当: FSIJ 鈴木 &lt;hironobu-at-fsij.org&gt;</p> -</div> -<div class="section" id="id5"> -<h2>ボストンの本家でのイベント</h2> -<p>GNUプロジェクト30周年のお祝いとハッカソン: <a class="reference external" href="http://www.gnu.org/gnu30/celebration">http://www.gnu.org/gnu30/celebration</a></p> -<table class="docutils field-list" frame="void" rules="none"> -<col class="field-name" /> -<col class="field-body" /> -<tbody valign="top"> -<tr class="field"><th class="field-name">日時:</th><td class="field-body">9/28, 9/29</td> -</tr> -</tbody> -</table> -<p>日本時間では: 9/28の23:00から9/29の13:00。9/29の23:00から9/30の07:00。 -RMSの挨拶は9/29 の06:00頃の予定 (中継ありの模様)。</p> -<p>GNUプロジェクト30周年のページ: <a class="reference external" href="http://www.gnu.org/gnu30/">http://www.gnu.org/gnu30/</a></p> -</div> \ No newline at end of file diff --git a/feeds/all_rss.xml b/feeds/all_rss.xml index 9596c86..5ee7583 100644 --- a/feeds/all_rss.xml +++ b/feeds/all_rss.xml @@ -1,5 +1,29 @@ -Free Software Initiative of Japanhttp://www.fsij.org/特定非営利活動法人 フリーソフトウェアイニシアティブThu, 29 May 2014 00:00:00 +0900FSIJサイトでの pelican の使い方についてhttp://www.fsij.org/system/web-services/pelican-usage-fsij.html<p>本サイトのソースにおける pelican の使い方について説明します。</p> +Free Software Initiative of Japanhttp://www.fsij.org/特定非営利活動法人 フリーソフトウェアイニシアティブTue, 01 Jul 2014 00:00:00 +09007月の技術講座http://www.fsij.org/monthly-meetings/2014/Jul.html<div class="section" id="openssl-heartbeat-buffer-overrun"> +<h2>テーマ: OpenSSL Heartbeat Buffer Overrun</h2> +<p>開催日時 2014年7月13日(日曜日)14:00 〜 15:00</p> +<table class="docutils field-list" frame="void" rules="none"> +<col class="field-name" /> +<col class="field-body" /> +<tbody valign="top"> +<tr class="field"><th class="field-name">場所:</th><td class="field-body">東京体育館第四会議室</td> +</tr> +</tbody> +</table> +<p>世間ではHeartbleed Bugと呼ばれているOpenSSLのHeartbeatメッセージ処理の脆弱性による情報流出の問題をソースコードの側面から議論します。 +内容はプログラマー向けになっています。ポロリもあるよ。</p> +</div> +<div class="section" id="id2"> +<h2>話題提供</h2> +<ul class="simple"> +<li>すずき ひろのぶ</li> +</ul> +</div> +<div class="section" id="id3"> +<h2>注意</h2> +<p>いつもと開催時刻が異なります。ご注意ください。</p> +</div> +webmaster@fsij.orgTue, 01 Jul 2014 00:00:00 +0900tag:www.fsij.org,2014-07-01:monthly-meetings/2014/Jul.htmlFSIJサイトでの pelican の使い方についてhttp://www.fsij.org/system/web-services/pelican-usage-fsij.html<p>本サイトのソースにおける pelican の使い方について説明します。</p> <div class="section" id="id1"> <h2>ディレクトリ構成</h2> <p>「固定のページ」と「記事」の二種類があります。 @@ -784,95 +808,4 @@ supported in this release, but porting should be easy.</p> <dd><a class="reference external" href="http://www.seeedstudio.com/wiki/index.php?title=FST-01">http://www.seeedstudio.com/wiki/index.php?title=FST-01</a></dd> </dl> </div> -webmaster@fsij.orgMon, 02 Sep 2013 13:51:00 +0900tag:www.fsij.org,2013-09-02:gnuk/neug_version0_11.html9月のイベントhttp://www.fsij.org/monthly-meetings/2013/Sep.html<div class="section" id="gnu-updated"> -<h2>テーマ: GNUプロジェクトについて知るワークショップ(updated)</h2> -<table class="docutils field-list" frame="void" rules="none"> -<col class="field-name" /> -<col class="field-body" /> -<tbody valign="top"> -<tr class="field"><th class="field-name">日時:</th><td class="field-body">2013年09月29日(日曜日)13:30 〜 18:30</td> -</tr> -<tr class="field"><th class="field-name">場所:</th><td class="field-body">レンタルスペース 糀屋箱機構 creator district cue702 -渋谷駅から徒歩5分 -<a class="reference external" href="http://www.koujiyahakokikou.com/2010/09/creator-district-cue702_10.html">http://www.koujiyahakokikou.com/2010/09/creator-district-cue702_10.html</a></td> -</tr> -<tr class="field"><th class="field-name">住所:</th><td class="field-body">東京都渋谷区渋谷1-17-1 TOC第2ビル7階 702</td> -</tr> -<tr class="field"><th class="field-name">人数:</th><td class="field-body">30名 (最大)</td> -</tr> -</tbody> -</table> -<p>GNUプロジェクト30周年を記念して、FSIJでもワークショップ形式の集いを開催します。 -発表のエントリは締め切りましたが、オブサーバー参加が可能です。 -希望の方はお申し込み下さい。</p> -<!-- BREAK --> -</div> -<div class="section" id="id2"> -<h2>概要</h2> -<p>米国東部時間 1983年9月27日 12時35分59秒、日本時間 1983年9月28日 2時35分59秒にリチャード・ストールマンがUSENETのニュースグループnet.unix-wizards,net.usoftに <a class="reference external" href="http://www.gnu.org/gnu/initial-announcement.ja.html">GNUプロジェクトの声明</a> を投稿しました。GNUプロジェクトはそれから今までたゆまず続き、今年、30年周年を迎えることになりました。</p> -<p>そこで、FSIJもGNUプロジェクト30周年を祝うべく、GNUに関心のある方々が集い、ワークショップ形式で、GNUプロジェクトのあれこれについて振り返りたいと思います。そこで9名の話者がGNUにちなんだ12テーマについて語ります。</p> -</div> -<div class="section" id="id3"> -<h2>プログラム</h2> -<p>13:00 開場</p> -<p>13:10 受付開始</p> -<p>13:30 オープニング</p> -<ul class="simple"> -<li>開会の挨拶 : 特定活動非営利法人 フリーソフトウェアイニシアティブ 理事長 g新部裕</li> -<li>開催にあたって事務連絡等 : 特定活動非営利法人 フリーソフトウェアイニシアティブ 事務局長 鈴木裕信</li> -</ul> -<p>13:45-14:45 セッション1</p> -<ul class="simple"> -<li>GNU宣言のg新しい日本語訳 : g新部裕</li> -<li>「ハッカーは、クラッカーじゃない。」の50年 : 山根信二</li> -<li>GPL2+ライセンスで開発しているAjhc Haskellコンパイラの現状 : 岡部究</li> -<li>GNUは衰退しました : 八田真行</li> -</ul> -<p>14:45-15:00 休憩</p> -<p>15:00-16:00 セッション2</p> -<ul class="simple"> -<li>NSAのバックドアとフリーソフトウェア : すずきひろのぶ</li> -<li>私が見てきたGNU --- とある雑誌編集者の回想 : 風穴江</li> -<li>プログラミング言語 Ruby に GMP を組み込む : 田中 哲</li> -<li>技術的希望リスト、過去、現在 : 引地信之</li> -</ul> -<p>16:00-16:15 休憩</p> -<p>16:15-17:15 セッション3</p> -<ul class="simple"> -<li>歴史のメタファを考える : 岸田孝一</li> -<li>自由ソフトウェアによるライブストリーミング : 野首貴嗣</li> -<li>Gnuk, GnuPG, そしてGNUプロジェクト : g新部 裕</li> -<li>GCCプロジェクト史 : 小島 一元</li> -</ul> -<p>17:15-17:30 休憩</p> -<p>17:30-18:30 パネルディスカッション</p> -<ul class="simple"> -<li>(仮)これからの自由ソフトウェア運動について : TBD</li> -</ul> -<p>会場には若干まだ席がありますので、オブサーバー参加希望の方はお申し込み下さい。</p> -</div> -<div class="section" id="id4"> -<h2>オブザーバー参加申し込み</h2> -<p>下記を記入の上 gnu30-at-fsij.org までお送りください。-at-は &#64; マークに変えてください。 申し込みに関しては満席以外の場合は特にメールでの返事は致しませんので、よろしくお願いします。:</p> -<pre class="literal-block"> -名前: -メールアドレス: -</pre> -<p>担当: FSIJ 鈴木 &lt;hironobu-at-fsij.org&gt;</p> -</div> -<div class="section" id="id5"> -<h2>ボストンの本家でのイベント</h2> -<p>GNUプロジェクト30周年のお祝いとハッカソン: <a class="reference external" href="http://www.gnu.org/gnu30/celebration">http://www.gnu.org/gnu30/celebration</a></p> -<table class="docutils field-list" frame="void" rules="none"> -<col class="field-name" /> -<col class="field-body" /> -<tbody valign="top"> -<tr class="field"><th class="field-name">日時:</th><td class="field-body">9/28, 9/29</td> -</tr> -</tbody> -</table> -<p>日本時間では: 9/28の23:00から9/29の13:00。9/29の23:00から9/30の07:00。 -RMSの挨拶は9/29 の06:00頃の予定 (中継ありの模様)。</p> -<p>GNUプロジェクト30周年のページ: <a class="reference external" href="http://www.gnu.org/gnu30/">http://www.gnu.org/gnu30/</a></p> -</div> -webmaster@fsij.orgMon, 02 Sep 2013 10:24:00 +0900tag:www.fsij.org,2013-09-02:monthly-meetings/2013/Sep.html \ No newline at end of file +webmaster@fsij.orgMon, 02 Sep 2013 13:51:00 +0900tag:www.fsij.org,2013-09-02:gnuk/neug_version0_11.html \ No newline at end of file diff --git a/feeds/monthly-meetings.atom.xml b/feeds/monthly-meetings.atom.xml index d0a344e..6b445f3 100644 --- a/feeds/monthly-meetings.atom.xml +++ b/feeds/monthly-meetings.atom.xml @@ -1,5 +1,29 @@ -Free Software Initiative of Japanhttp://www.fsij.org/2014-05-07T12:56:00+09:005月の技術講座2014-05-07T12:56:00+09:00webmaster@fsij.orgtag:www.fsij.org,2014-05-07:monthly-meetings/2014/May.html<div class="section" id="id2"> +Free Software Initiative of Japanhttp://www.fsij.org/2014-07-01T00:00:00+09:007月の技術講座2014-07-01T00:00:00+09:00webmaster@fsij.orgtag:www.fsij.org,2014-07-01:monthly-meetings/2014/Jul.html<div class="section" id="openssl-heartbeat-buffer-overrun"> +<h2>テーマ: OpenSSL Heartbeat Buffer Overrun</h2> +<p>開催日時 2014年7月13日(日曜日)14:00 〜 15:00</p> +<table class="docutils field-list" frame="void" rules="none"> +<col class="field-name" /> +<col class="field-body" /> +<tbody valign="top"> +<tr class="field"><th class="field-name">場所:</th><td class="field-body">東京体育館第四会議室</td> +</tr> +</tbody> +</table> +<p>世間ではHeartbleed Bugと呼ばれているOpenSSLのHeartbeatメッセージ処理の脆弱性による情報流出の問題をソースコードの側面から議論します。 +内容はプログラマー向けになっています。ポロリもあるよ。</p> +</div> +<div class="section" id="id2"> +<h2>話題提供</h2> +<ul class="simple"> +<li>すずき ひろのぶ</li> +</ul> +</div> +<div class="section" id="id3"> +<h2>注意</h2> +<p>いつもと開催時刻が異なります。ご注意ください。</p> +</div> +5月の技術講座2014-05-07T12:56:00+09:00webmaster@fsij.orgtag:www.fsij.org,2014-05-07:monthly-meetings/2014/May.html<div class="section" id="id2"> <h2>テーマ: 自由なコンピューティング&amp;自由なネットワークとサイト運用</h2> <p>開催日時 2014年5月28日(水曜日)18:30 〜 19:45</p> <table class="docutils field-list" frame="void" rules="none"> @@ -963,39 +987,4 @@ sub 2048R/5BB065DC 2010-10-22 <h2>ご注意</h2> <p>会議室がいつもと少し違いますのでご注意下さい。</p> </div> -2月の月例会2012-02-13T09:43:00+09:00webmaster@fsij.orgtag:www.fsij.org,2012-02-13:monthly-meetings/2012/Feb.html<div class="section" id="fosdem2012"> -<h2>テーマ: FOSDEM2012報告</h2> -<p>開催日時 2012年2月27日(月曜日) 18:00 〜 20:00</p> -<table class="docutils field-list" frame="void" rules="none"> -<col class="field-name" /> -<col class="field-body" /> -<tbody valign="top"> -<tr class="field"><th class="field-name">場所:</th><td class="field-body">東京体育館第四会議室</td> -</tr> -</tbody> -</table> -<p>今回は厳寒のヨーロッパ、FOSDEM 2012の報告です。</p> -<!-- BREAK --> -</div> -<div class="section" id="id2"> -<h2>話者</h2> -<ul class="simple"> -<li>g新部 裕</li> -</ul> -</div> -<div class="section" id="id3"> -<h2>概要</h2> -<p>2月4日、2月5日とベルギーのブリュッセル自由大学で開催された FOSDEM 2012 に参加してきました。</p> -<p>Gnukの発表を行い参加者と有意義な論議ができました。また、FSFEの各位や、PolarSSLの作者と会うことができました。</p> -<p>帰りにデュッセルドルフにより、GnuPGの開発者、Werner Kochさんと会い、Chaos Computer Clubに寄ってきました。</p> -<ul class="simple"> -<li><a class="reference external" href="http://www.fosdem.org/2012/">http://www.fosdem.org/2012/</a></li> -<li><a class="reference external" href="http://fsfe.org/">http://fsfe.org/</a></li> -<li><a class="reference external" href="http://polarssl.org/news?item=0132">http://polarssl.org/news?item=0132</a></li> -<li><a class="reference external" href="http://www.gnupg.org/">http://www.gnupg.org/</a></li> -<li><a class="reference external" href="http://sec.soup.io/post/118983948/Pico-no-more-passwords">http://sec.soup.io/post/118983948/Pico-no-more-passwords</a></li> -<li><a class="reference external" href="http://www.chaosdorf.de/">http://www.chaosdorf.de/</a></li> -<li><a class="reference external" href="http://www.raspberrypi.org/">http://www.raspberrypi.org/</a></li> -</ul> -</div> \ No newline at end of file diff --git a/feeds/monthly-meetings_rss.xml b/feeds/monthly-meetings_rss.xml index 83c1a2e..bbeb282 100644 --- a/feeds/monthly-meetings_rss.xml +++ b/feeds/monthly-meetings_rss.xml @@ -1,5 +1,29 @@ -Free Software Initiative of Japanhttp://www.fsij.org/特定非営利活動法人 フリーソフトウェアイニシアティブWed, 07 May 2014 12:56:00 +09005月の技術講座http://www.fsij.org/monthly-meetings/2014/May.html<div class="section" id="id2"> +Free Software Initiative of Japanhttp://www.fsij.org/特定非営利活動法人 フリーソフトウェアイニシアティブTue, 01 Jul 2014 00:00:00 +09007月の技術講座http://www.fsij.org/monthly-meetings/2014/Jul.html<div class="section" id="openssl-heartbeat-buffer-overrun"> +<h2>テーマ: OpenSSL Heartbeat Buffer Overrun</h2> +<p>開催日時 2014年7月13日(日曜日)14:00 〜 15:00</p> +<table class="docutils field-list" frame="void" rules="none"> +<col class="field-name" /> +<col class="field-body" /> +<tbody valign="top"> +<tr class="field"><th class="field-name">場所:</th><td class="field-body">東京体育館第四会議室</td> +</tr> +</tbody> +</table> +<p>世間ではHeartbleed Bugと呼ばれているOpenSSLのHeartbeatメッセージ処理の脆弱性による情報流出の問題をソースコードの側面から議論します。 +内容はプログラマー向けになっています。ポロリもあるよ。</p> +</div> +<div class="section" id="id2"> +<h2>話題提供</h2> +<ul class="simple"> +<li>すずき ひろのぶ</li> +</ul> +</div> +<div class="section" id="id3"> +<h2>注意</h2> +<p>いつもと開催時刻が異なります。ご注意ください。</p> +</div> +webmaster@fsij.orgTue, 01 Jul 2014 00:00:00 +0900tag:www.fsij.org,2014-07-01:monthly-meetings/2014/Jul.html5月の技術講座http://www.fsij.org/monthly-meetings/2014/May.html<div class="section" id="id2"> <h2>テーマ: 自由なコンピューティング&amp;自由なネットワークとサイト運用</h2> <p>開催日時 2014年5月28日(水曜日)18:30 〜 19:45</p> <table class="docutils field-list" frame="void" rules="none"> @@ -963,39 +987,4 @@ sub 2048R/5BB065DC 2010-10-22 <h2>ご注意</h2> <p>会議室がいつもと少し違いますのでご注意下さい。</p> </div> -webmaster@fsij.orgMon, 12 Mar 2012 14:00:00 +0900tag:www.fsij.org,2012-03-12:monthly-meetings/2012/Mar.html2月の月例会http://www.fsij.org/monthly-meetings/2012/Feb.html<div class="section" id="fosdem2012"> -<h2>テーマ: FOSDEM2012報告</h2> -<p>開催日時 2012年2月27日(月曜日) 18:00 〜 20:00</p> -<table class="docutils field-list" frame="void" rules="none"> -<col class="field-name" /> -<col class="field-body" /> -<tbody valign="top"> -<tr class="field"><th class="field-name">場所:</th><td class="field-body">東京体育館第四会議室</td> -</tr> -</tbody> -</table> -<p>今回は厳寒のヨーロッパ、FOSDEM 2012の報告です。</p> -<!-- BREAK --> -</div> -<div class="section" id="id2"> -<h2>話者</h2> -<ul class="simple"> -<li>g新部 裕</li> -</ul> -</div> -<div class="section" id="id3"> -<h2>概要</h2> -<p>2月4日、2月5日とベルギーのブリュッセル自由大学で開催された FOSDEM 2012 に参加してきました。</p> -<p>Gnukの発表を行い参加者と有意義な論議ができました。また、FSFEの各位や、PolarSSLの作者と会うことができました。</p> -<p>帰りにデュッセルドルフにより、GnuPGの開発者、Werner Kochさんと会い、Chaos Computer Clubに寄ってきました。</p> -<ul class="simple"> -<li><a class="reference external" href="http://www.fosdem.org/2012/">http://www.fosdem.org/2012/</a></li> -<li><a class="reference external" href="http://fsfe.org/">http://fsfe.org/</a></li> -<li><a class="reference external" href="http://polarssl.org/news?item=0132">http://polarssl.org/news?item=0132</a></li> -<li><a class="reference external" href="http://www.gnupg.org/">http://www.gnupg.org/</a></li> -<li><a class="reference external" href="http://sec.soup.io/post/118983948/Pico-no-more-passwords">http://sec.soup.io/post/118983948/Pico-no-more-passwords</a></li> -<li><a class="reference external" href="http://www.chaosdorf.de/">http://www.chaosdorf.de/</a></li> -<li><a class="reference external" href="http://www.raspberrypi.org/">http://www.raspberrypi.org/</a></li> -</ul> -</div> -webmaster@fsij.orgMon, 13 Feb 2012 09:43:00 +0900tag:www.fsij.org,2012-02-13:monthly-meetings/2012/Feb.html \ No newline at end of file +webmaster@fsij.orgMon, 12 Mar 2012 14:00:00 +0900tag:www.fsij.org,2012-03-12:monthly-meetings/2012/Mar.html \ No newline at end of file diff --git a/feeds/rss.xml b/feeds/rss.xml index 2ad2b71..6128a1b 100644 --- a/feeds/rss.xml +++ b/feeds/rss.xml @@ -1,5 +1,29 @@ -Free Software Initiative of Japanhttp://www.fsij.org/特定非営利活動法人 フリーソフトウェアイニシアティブThu, 29 May 2014 00:00:00 +0900FSIJサイトでの pelican の使い方についてhttp://www.fsij.org/system/web-services/pelican-usage-fsij.html<p>本サイトのソースにおける pelican の使い方について説明します。</p> +Free Software Initiative of Japanhttp://www.fsij.org/特定非営利活動法人 フリーソフトウェアイニシアティブTue, 01 Jul 2014 00:00:00 +09007月の技術講座http://www.fsij.org/monthly-meetings/2014/Jul.html<div class="section" id="openssl-heartbeat-buffer-overrun"> +<h2>テーマ: OpenSSL Heartbeat Buffer Overrun</h2> +<p>開催日時 2014年7月13日(日曜日)14:00 〜 15:00</p> +<table class="docutils field-list" frame="void" rules="none"> +<col class="field-name" /> +<col class="field-body" /> +<tbody valign="top"> +<tr class="field"><th class="field-name">場所:</th><td class="field-body">東京体育館第四会議室</td> +</tr> +</tbody> +</table> +<p>世間ではHeartbleed Bugと呼ばれているOpenSSLのHeartbeatメッセージ処理の脆弱性による情報流出の問題をソースコードの側面から議論します。 +内容はプログラマー向けになっています。ポロリもあるよ。</p> +</div> +<div class="section" id="id2"> +<h2>話題提供</h2> +<ul class="simple"> +<li>すずき ひろのぶ</li> +</ul> +</div> +<div class="section" id="id3"> +<h2>注意</h2> +<p>いつもと開催時刻が異なります。ご注意ください。</p> +</div> +webmaster@fsij.orgTue, 01 Jul 2014 00:00:00 +0900tag:www.fsij.org,2014-07-01:monthly-meetings/2014/Jul.htmlFSIJサイトでの pelican の使い方についてhttp://www.fsij.org/system/web-services/pelican-usage-fsij.html<p>本サイトのソースにおける pelican の使い方について説明します。</p> <div class="section" id="id1"> <h2>ディレクトリ構成</h2> <p>「固定のページ」と「記事」の二種類があります。 @@ -784,95 +808,4 @@ supported in this release, but porting should be easy.</p> <dd><a class="reference external" href="http://www.seeedstudio.com/wiki/index.php?title=FST-01">http://www.seeedstudio.com/wiki/index.php?title=FST-01</a></dd> </dl> </div> -webmaster@fsij.orgMon, 02 Sep 2013 13:51:00 +0900tag:www.fsij.org,2013-09-02:gnuk/neug_version0_11.html9月のイベントhttp://www.fsij.org/monthly-meetings/2013/Sep.html<div class="section" id="gnu-updated"> -<h2>テーマ: GNUプロジェクトについて知るワークショップ(updated)</h2> -<table class="docutils field-list" frame="void" rules="none"> -<col class="field-name" /> -<col class="field-body" /> -<tbody valign="top"> -<tr class="field"><th class="field-name">日時:</th><td class="field-body">2013年09月29日(日曜日)13:30 〜 18:30</td> -</tr> -<tr class="field"><th class="field-name">場所:</th><td class="field-body">レンタルスペース 糀屋箱機構 creator district cue702 -渋谷駅から徒歩5分 -<a class="reference external" href="http://www.koujiyahakokikou.com/2010/09/creator-district-cue702_10.html">http://www.koujiyahakokikou.com/2010/09/creator-district-cue702_10.html</a></td> -</tr> -<tr class="field"><th class="field-name">住所:</th><td class="field-body">東京都渋谷区渋谷1-17-1 TOC第2ビル7階 702</td> -</tr> -<tr class="field"><th class="field-name">人数:</th><td class="field-body">30名 (最大)</td> -</tr> -</tbody> -</table> -<p>GNUプロジェクト30周年を記念して、FSIJでもワークショップ形式の集いを開催します。 -発表のエントリは締め切りましたが、オブサーバー参加が可能です。 -希望の方はお申し込み下さい。</p> -<!-- BREAK --> -</div> -<div class="section" id="id2"> -<h2>概要</h2> -<p>米国東部時間 1983年9月27日 12時35分59秒、日本時間 1983年9月28日 2時35分59秒にリチャード・ストールマンがUSENETのニュースグループnet.unix-wizards,net.usoftに <a class="reference external" href="http://www.gnu.org/gnu/initial-announcement.ja.html">GNUプロジェクトの声明</a> を投稿しました。GNUプロジェクトはそれから今までたゆまず続き、今年、30年周年を迎えることになりました。</p> -<p>そこで、FSIJもGNUプロジェクト30周年を祝うべく、GNUに関心のある方々が集い、ワークショップ形式で、GNUプロジェクトのあれこれについて振り返りたいと思います。そこで9名の話者がGNUにちなんだ12テーマについて語ります。</p> -</div> -<div class="section" id="id3"> -<h2>プログラム</h2> -<p>13:00 開場</p> -<p>13:10 受付開始</p> -<p>13:30 オープニング</p> -<ul class="simple"> -<li>開会の挨拶 : 特定活動非営利法人 フリーソフトウェアイニシアティブ 理事長 g新部裕</li> -<li>開催にあたって事務連絡等 : 特定活動非営利法人 フリーソフトウェアイニシアティブ 事務局長 鈴木裕信</li> -</ul> -<p>13:45-14:45 セッション1</p> -<ul class="simple"> -<li>GNU宣言のg新しい日本語訳 : g新部裕</li> -<li>「ハッカーは、クラッカーじゃない。」の50年 : 山根信二</li> -<li>GPL2+ライセンスで開発しているAjhc Haskellコンパイラの現状 : 岡部究</li> -<li>GNUは衰退しました : 八田真行</li> -</ul> -<p>14:45-15:00 休憩</p> -<p>15:00-16:00 セッション2</p> -<ul class="simple"> -<li>NSAのバックドアとフリーソフトウェア : すずきひろのぶ</li> -<li>私が見てきたGNU --- とある雑誌編集者の回想 : 風穴江</li> -<li>プログラミング言語 Ruby に GMP を組み込む : 田中 哲</li> -<li>技術的希望リスト、過去、現在 : 引地信之</li> -</ul> -<p>16:00-16:15 休憩</p> -<p>16:15-17:15 セッション3</p> -<ul class="simple"> -<li>歴史のメタファを考える : 岸田孝一</li> -<li>自由ソフトウェアによるライブストリーミング : 野首貴嗣</li> -<li>Gnuk, GnuPG, そしてGNUプロジェクト : g新部 裕</li> -<li>GCCプロジェクト史 : 小島 一元</li> -</ul> -<p>17:15-17:30 休憩</p> -<p>17:30-18:30 パネルディスカッション</p> -<ul class="simple"> -<li>(仮)これからの自由ソフトウェア運動について : TBD</li> -</ul> -<p>会場には若干まだ席がありますので、オブサーバー参加希望の方はお申し込み下さい。</p> -</div> -<div class="section" id="id4"> -<h2>オブザーバー参加申し込み</h2> -<p>下記を記入の上 gnu30-at-fsij.org までお送りください。-at-は &#64; マークに変えてください。 申し込みに関しては満席以外の場合は特にメールでの返事は致しませんので、よろしくお願いします。:</p> -<pre class="literal-block"> -名前: -メールアドレス: -</pre> -<p>担当: FSIJ 鈴木 &lt;hironobu-at-fsij.org&gt;</p> -</div> -<div class="section" id="id5"> -<h2>ボストンの本家でのイベント</h2> -<p>GNUプロジェクト30周年のお祝いとハッカソン: <a class="reference external" href="http://www.gnu.org/gnu30/celebration">http://www.gnu.org/gnu30/celebration</a></p> -<table class="docutils field-list" frame="void" rules="none"> -<col class="field-name" /> -<col class="field-body" /> -<tbody valign="top"> -<tr class="field"><th class="field-name">日時:</th><td class="field-body">9/28, 9/29</td> -</tr> -</tbody> -</table> -<p>日本時間では: 9/28の23:00から9/29の13:00。9/29の23:00から9/30の07:00。 -RMSの挨拶は9/29 の06:00頃の予定 (中継ありの模様)。</p> -<p>GNUプロジェクト30周年のページ: <a class="reference external" href="http://www.gnu.org/gnu30/">http://www.gnu.org/gnu30/</a></p> -</div> -webmaster@fsij.orgMon, 02 Sep 2013 10:24:00 +0900tag:www.fsij.org,2013-09-02:monthly-meetings/2013/Sep.html \ No newline at end of file +webmaster@fsij.orgMon, 02 Sep 2013 13:51:00 +0900tag:www.fsij.org,2013-09-02:gnuk/neug_version0_11.html \ No newline at end of file diff --git a/monthly-meetings/2014/Jul.html b/monthly-meetings/2014/Jul.html new file mode 100644 index 0000000..6d3ba48 --- /dev/null +++ b/monthly-meetings/2014/Jul.html @@ -0,0 +1,94 @@ + + + + + 7月の技術講座 + + + + + + + + + + + +
    +
    +
    +
    +

    + 7月の技術講座

    +
    + +
    +
    + + 2014-07-01 + + +
    +

    テーマ: OpenSSL Heartbeat Buffer Overrun

    +

    開催日時 2014年7月13日(日曜日)14:00 〜 15:00

    + +++ + + + +
    場所:東京体育館第四会議室
    +

    世間ではHeartbleed Bugと呼ばれているOpenSSLのHeartbeatメッセージ処理の脆弱性による情報流出の問題をソースコードの側面から議論します。 +内容はプログラマー向けになっています。ポロリもあるよ。

    +
    +
    +

    話題提供

    +
      +
    • すずき ひろのぶ
    • +
    +
    +
    +

    注意

    +

    いつもと開催時刻が異なります。ご注意ください。

    +
    + +
    + +
    +
    +
    +
    +
    + + + + + \ No newline at end of file -- 2.20.1