<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
-<feed xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom"><title>Free Software Initiative of Japan</title><link href="http://www.fsij.org/" rel="alternate"></link><link href="http://www.fsij.org/feeds/all-ja.atom.xml" rel="self"></link><id>http://www.fsij.org/</id><updated>2014-05-29T00:00:00+09:00</updated><entry><title>FSIJサイトでの pelican の使い方について</title><link href="http://www.fsij.org/system/web-services/pelican-usage-fsij.html" rel="alternate"></link><updated>2014-05-29T00:00:00+09:00</updated><author><name>webmaster@fsij.org</name></author><id>tag:www.fsij.org,2014-05-29:system/web-services/pelican-usage-fsij.html</id><summary type="html"><p>本サイトのソースにおける pelican の使い方について説明します。</p>
+<feed xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom"><title>Free Software Initiative of Japan</title><link href="http://www.fsij.org/" rel="alternate"></link><link href="http://www.fsij.org/feeds/all-ja.atom.xml" rel="self"></link><id>http://www.fsij.org/</id><updated>2014-07-01T00:00:00+09:00</updated><entry><title>7月の技術講座</title><link href="http://www.fsij.org/monthly-meetings/2014/Jul.html" rel="alternate"></link><updated>2014-07-01T00:00:00+09:00</updated><author><name>webmaster@fsij.org</name></author><id>tag:www.fsij.org,2014-07-01:monthly-meetings/2014/Jul.html</id><summary type="html"><div class="section" id="openssl-heartbeat-buffer-overrun">
+<h2>テーマ: OpenSSL Heartbeat Buffer Overrun</h2>
+<p>開催日時 2014年7月13日(日曜日)14:00 〜 15:00</p>
+<table class="docutils field-list" frame="void" rules="none">
+<col class="field-name" />
+<col class="field-body" />
+<tbody valign="top">
+<tr class="field"><th class="field-name">場所:</th><td class="field-body">東京体育館第四会議室</td>
+</tr>
+</tbody>
+</table>
+<p>世間ではHeartbleed Bugと呼ばれているOpenSSLのHeartbeatメッセージ処理の脆弱性による情報流出の問題をソースコードの側面から議論します。
+内容はプログラマー向けになっています。ポロリもあるよ。</p>
+</div>
+<div class="section" id="id2">
+<h2>話題提供</h2>
+<ul class="simple">
+<li>すずき ひろのぶ</li>
+</ul>
+</div>
+<div class="section" id="id3">
+<h2>注意</h2>
+<p>いつもと開催時刻が異なります。ご注意ください。</p>
+</div>
+</summary></entry><entry><title>FSIJサイトでの pelican の使い方について</title><link href="http://www.fsij.org/system/web-services/pelican-usage-fsij.html" rel="alternate"></link><updated>2014-05-29T00:00:00+09:00</updated><author><name>webmaster@fsij.org</name></author><id>tag:www.fsij.org,2014-05-29:system/web-services/pelican-usage-fsij.html</id><summary type="html"><p>本サイトのソースにおける pelican の使い方について説明します。</p>
<div class="section" id="id1">
<h2>ディレクトリ構成</h2>
<p>「固定のページ」と「記事」の二種類があります。
<dd><a class="reference external" href="http://www.seeedstudio.com/wiki/index.php?title=FST-01">http://www.seeedstudio.com/wiki/index.php?title=FST-01</a></dd>
</dl>
</div>
-</summary></entry><entry><title>9月のイベント</title><link href="http://www.fsij.org/monthly-meetings/2013/Sep.html" rel="alternate"></link><updated>2013-09-02T10:24:00+09:00</updated><author><name>webmaster@fsij.org</name></author><id>tag:www.fsij.org,2013-09-02:monthly-meetings/2013/Sep.html</id><summary type="html"><div class="section" id="gnu-updated">
-<h2>テーマ: GNUプロジェクトについて知るワークショップ(updated)</h2>
-<table class="docutils field-list" frame="void" rules="none">
-<col class="field-name" />
-<col class="field-body" />
-<tbody valign="top">
-<tr class="field"><th class="field-name">日時:</th><td class="field-body">2013年09月29日(日曜日)13:30 〜 18:30</td>
-</tr>
-<tr class="field"><th class="field-name">場所:</th><td class="field-body">レンタルスペース 糀屋箱機構 creator district cue702
-渋谷駅から徒歩5分
-<a class="reference external" href="http://www.koujiyahakokikou.com/2010/09/creator-district-cue702_10.html">http://www.koujiyahakokikou.com/2010/09/creator-district-cue702_10.html</a></td>
-</tr>
-<tr class="field"><th class="field-name">住所:</th><td class="field-body">東京都渋谷区渋谷1-17-1 TOC第2ビル7階 702</td>
-</tr>
-<tr class="field"><th class="field-name">人数:</th><td class="field-body">30名 (最大)</td>
-</tr>
-</tbody>
-</table>
-<p>GNUプロジェクト30周年を記念して、FSIJでもワークショップ形式の集いを開催します。
-発表のエントリは締め切りましたが、オブサーバー参加が可能です。
-希望の方はお申し込み下さい。</p>
-<!-- BREAK -->
-</div>
-<div class="section" id="id2">
-<h2>概要</h2>
-<p>米国東部時間 1983年9月27日 12時35分59秒、日本時間 1983年9月28日 2時35分59秒にリチャード・ストールマンがUSENETのニュースグループnet.unix-wizards,net.usoftに <a class="reference external" href="http://www.gnu.org/gnu/initial-announcement.ja.html">GNUプロジェクトの声明</a> を投稿しました。GNUプロジェクトはそれから今までたゆまず続き、今年、30年周年を迎えることになりました。</p>
-<p>そこで、FSIJもGNUプロジェクト30周年を祝うべく、GNUに関心のある方々が集い、ワークショップ形式で、GNUプロジェクトのあれこれについて振り返りたいと思います。そこで9名の話者がGNUにちなんだ12テーマについて語ります。</p>
-</div>
-<div class="section" id="id3">
-<h2>プログラム</h2>
-<p>13:00 開場</p>
-<p>13:10 受付開始</p>
-<p>13:30 オープニング</p>
-<ul class="simple">
-<li>開会の挨拶 : 特定活動非営利法人 フリーソフトウェアイニシアティブ 理事長 g新部裕</li>
-<li>開催にあたって事務連絡等 : 特定活動非営利法人 フリーソフトウェアイニシアティブ 事務局長 鈴木裕信</li>
-</ul>
-<p>13:45-14:45 セッション1</p>
-<ul class="simple">
-<li>GNU宣言のg新しい日本語訳 : g新部裕</li>
-<li>「ハッカーは、クラッカーじゃない。」の50年 : 山根信二</li>
-<li>GPL2+ライセンスで開発しているAjhc Haskellコンパイラの現状 : 岡部究</li>
-<li>GNUは衰退しました : 八田真行</li>
-</ul>
-<p>14:45-15:00 休憩</p>
-<p>15:00-16:00 セッション2</p>
-<ul class="simple">
-<li>NSAのバックドアとフリーソフトウェア : すずきひろのぶ</li>
-<li>私が見てきたGNU --- とある雑誌編集者の回想 : 風穴江</li>
-<li>プログラミング言語 Ruby に GMP を組み込む : 田中 哲</li>
-<li>技術的希望リスト、過去、現在 : 引地信之</li>
-</ul>
-<p>16:00-16:15 休憩</p>
-<p>16:15-17:15 セッション3</p>
-<ul class="simple">
-<li>歴史のメタファを考える : 岸田孝一</li>
-<li>自由ソフトウェアによるライブストリーミング : 野首貴嗣</li>
-<li>Gnuk, GnuPG, そしてGNUプロジェクト : g新部 裕</li>
-<li>GCCプロジェクト史 : 小島 一元</li>
-</ul>
-<p>17:15-17:30 休憩</p>
-<p>17:30-18:30 パネルディスカッション</p>
-<ul class="simple">
-<li>(仮)これからの自由ソフトウェア運動について : TBD</li>
-</ul>
-<p>会場には若干まだ席がありますので、オブサーバー参加希望の方はお申し込み下さい。</p>
-</div>
-<div class="section" id="id4">
-<h2>オブザーバー参加申し込み</h2>
-<p>下記を記入の上 gnu30-at-fsij.org までお送りください。-at-は &#64; マークに変えてください。 申し込みに関しては満席以外の場合は特にメールでの返事は致しませんので、よろしくお願いします。:</p>
-<pre class="literal-block">
-名前:
-メールアドレス:
-</pre>
-<p>担当: FSIJ 鈴木 &lt;hironobu-at-fsij.org&gt;</p>
-</div>
-<div class="section" id="id5">
-<h2>ボストンの本家でのイベント</h2>
-<p>GNUプロジェクト30周年のお祝いとハッカソン: <a class="reference external" href="http://www.gnu.org/gnu30/celebration">http://www.gnu.org/gnu30/celebration</a></p>
-<table class="docutils field-list" frame="void" rules="none">
-<col class="field-name" />
-<col class="field-body" />
-<tbody valign="top">
-<tr class="field"><th class="field-name">日時:</th><td class="field-body">9/28, 9/29</td>
-</tr>
-</tbody>
-</table>
-<p>日本時間では: 9/28の23:00から9/29の13:00。9/29の23:00から9/30の07:00。
-RMSの挨拶は9/29 の06:00頃の予定 (中継ありの模様)。</p>
-<p>GNUプロジェクト30周年のページ: <a class="reference external" href="http://www.gnu.org/gnu30/">http://www.gnu.org/gnu30/</a></p>
-</div>
</summary></entry></feed>
\ No newline at end of file